| ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆発明と特許 メルマガ(第5回)    2023.6.30 発行
 /ccr/active/ip/chizai-mail/
 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
 
 「発明と特許」メルマガ 第5回 発行
 
 *― はじめに ―*
 
 大学の2024欧洲杯下注平台-任你博-官网を知財化し企業等へライセンスすることで、その事業化によって
 得られる利益を大学での新たな研究教育に投資する「知の好循環」を実現することが
 求められています。
 その大学知財の利活用に関する「大学知財ガバナンスガイドライン」が公表されました。
 (参考)内閣府?文科省?経産省「大学知財ガバナンスガイドライン」2024欧洲杯下注平台-任你博-官网5年3月
 
 今号のメルマガでは、大学の2024欧洲杯下注平台-任你博-官网を知財化および活用するために最も重要な
 2つのポイント
 ◎特許要件「新規性」、「拡大先願」、「先願」について(知的財産基礎講座)
 ◎特許ライセンス契約の内容と留意点(知財Q&A)
 をわかりやすく解説しています。
 
 さらに、徳島大学における「産×学×芸の連携による付加価値の向上による製品化事例」
 (知財ニュース)を紹介します。
 
 是非、最後までご覧ください。特許出願や共同研究契約などに関して、ご不明な点が
 ありましたら、お気軽に研究支援?産官学連携センターにご相談ください。
 
 *― 発明と特許<第5回>目次 ―*
 ◆知財関連ニュース---徳島大学の発明---
 今回は、「表示装置及び画素ユニット」?「球状表示装置、球状表示装置の製造方法及び
 設計方法」~産×学×芸の連携による、付加価値の向上による製品化事例~ について
 ご紹介します。
 
 ▽詳細はこちら(学内限定)
 
 ◆大学研究者のための知的財産基礎講座(全8回)
 ---大学研究者に向けた知的財産に関する基礎講座---
 第5回は、研究者の皆さんが発明の相談をしたり、特許出願を行おうとする際に、
 最も懸念する特許要件として挙げられる「新規性」と「進歩性」について、
 今回と次回にわたって、これらの要件を順次解説するとともに、特許実務上の注意点や
 テクニック等についても紹介します。
 
 ▽詳細はこちら(学内限定)
 
 ◆知財Q&A(全8回)
 ---知財に関する質問にお答えします---
 第5回は、知的財産権を企業にライセンスする際に必要となる「特許ライセンス契約
 (実施許諾契約)」について、その内容と留意点を解説しました。
 
 ▽詳細はこちら(学内限定)
 
 
 ◆発行代表者◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 徳島大学研究支援?産官学連携センター センター長 馬場良泰
 ◆総合窓口 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 徳島大学研究支援?産官学連携センター 知財法務部門
 〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
 TEL:088(656)7592 FAX:088(656)7593
 E-mail:rac-info@tokushima-u.ac.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 |