活動報告
「未来博士3分間コンペティション2019」において本学大学院生が表彰されました。
日時: 2024欧洲杯下注平台-任你博-官网元年9月14日(土)
場所: 東広島芸術文化ホール くらら小ホール
9月14日(土)未来を拓く地方協奏プラットフォーム運営協議会主催による「未来博士3分間コンペティション2019」が、東広島市の「東広島芸術文化ホール くらら」において開催されました。本大会は、1枚のスライドと3分間という限られた時間を使って、自分自身の研究のビジョンと魅力について、一般の方にわかりやすく伝えることで、自身のコミュニケーション能力?アピール力の向上を図るとともに、社会における博士人材と博士研究に対する肯定的な理解を広めることを目的としています。
今年は、博士課程後期学生25人が発表しました。
本学からは、学内選考会を経て9名の大学院生が参加し、自身の研究のビジョン等について熱く語りました。
大会終了後、表彰式が行われ、本学の挑戦者から3名が、企業賞を授与されました。
なお、来年度も、この未来博士3分間コンペティションが開催される予定です。来年度の挑戦、お待ちしています。
▼ 「未来を拓く!おもしろ研究最前線」で徳島大学のSangita Karanjit先生が講演を行いました。

▼ 徳島大学の発表者?受賞者一覧
| 受賞 | 氏名/Name | 研究科 /Graduate Schools | 発表タイトル/Presentation Title | 
| 麻植 凌 オエ リョウ | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 | 光の櫛を用いた新奇屈折率センサー | |
| 中村 雄軌 ナカムラ ユウキ | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 | ゲノム編集技術で、生物の「形」ができる謎を追え! | |
| 星野 凜 ホシノ リン | 総合科学教育部 地域科学専攻 | 社会を豊かにする『居心地よい場所』を求めて | |
| 企業賞<マツダ賞> | 大橋 栄作 オオハシ エイサク | 薬科学教育部 創薬科学専攻 | 生物を超える分子の匠を目指せ! | 
| 企業賞<マイクロン賞> | 月本 準 ツキモト ジュン | 薬科学教育部 創薬科学専攻 | 酵素を改造してクリスタルを生じない安全な薬を作る | 
| 企業賞<大塚賞> | Junhel Dalanon ジュネル ダラノン | 口腔科学教育部 口腔科学専攻 | PAIN:The most destructive global problem can be solved by sleeping? | 
| Maria Ulfa マリア ウルファ | 栄養生命科学教育部 予防環境栄養学分野 | Killing the ESBL- E.coli using UVA-LED. Possible? | |
| Mohammad Fadyl Yunizar ムハンマド ファディル ユニザー | 口腔科学教育部 口腔科学専攻 | 3D Printing Technology as Alternative Method to Fabricate the Denture for Patient with Missing Teeth | |
| Yan Huijiao エン カイキョウ | 口腔科学教育部 口腔科学専攻 | Is it possible to repair the caries tooth without using artificial materials? | 
▼ 授賞式終了後、参加者及び関係者の集合写真

▼ 徳島大学参加者

左上から、大江瑞絵特任准教授、麻植凌さん、Junhel Dalanonさん、大橋栄作さん、 佐々木卓也研究担当理事、Yan Huijiaoさん、星野凜さん
左下から、中村雄軌さん、Mohammad Fadyl Yunizarさん、月本準さん、Maria Ulfaさん
■ HIRAKU事業 代表機関 広島大学の未来博士3分間コンペティション2019大会報告
こちら→ https://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/event/competition_2019/report/




